消化器内科
消化器内科
食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などの異常について幅広く診療します。
消化器の病気は体外からは見えない内臓疾患が中心となります。症状も多彩なため、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡、CT検査などを用いて診断します。胃腸炎などの急性疾患や、胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。おなかの調子が悪いなど、少しでも症状が見られるときは我慢せず、お気軽にご相談ください。
食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っています。
このような症状がある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。胃酸がのどまで上がってきて酸っぱい・苦いと感じるようになったり、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。
ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因にもなります。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減も期待できます。
胃の粘膜に炎症が起こった状態を言います。
過度の飲酒や食べ過ぎ、刺激の強い食べ物の摂取、ストレスなどが原因となる「急性胃炎」と、ピロリ菌感染や加齢に関係した「慢性胃炎(萎縮性胃炎)」に分けられます。
急性胃炎では胃の粘膜に強いびらん(ただれ)が起こり、激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や黒色便(タール便)がみられます。
慢性胃炎ではピロリ菌感染が原因であることが多く、感染状態が長く続くと胃炎のみならず胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因にもなり、さらに胃がんの発生にも関係していることがわかっています。ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待できますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。
食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。40代以降の方に多くみられますが、ピロリ菌に感染していると若い方でも発症することがあります。症状としてはみぞおちの痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や黒色の便がみられます。
便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」などがあります。便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自分で対処せずに、すぐに受診してください。
胃腸炎とは、胃や腸に炎症が起こり、腹痛や下痢、嘔吐を起こす疾患の総称です。
食べ過ぎや刺激物(アルコール、辛いもの、高脂肪のもの)の摂取によるもののほか、感染、ストレス、炎症性腸疾患などの原因があります。
感染性胃腸炎はウイルスや細菌などが原因となるものです。高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。
ウィルスや細菌が付着した料理を食べたり、手指についた病原体が口に触れたりすることで感染し、学校や飲食店などで集団発生することも少なくありません。
多くの胃腸炎は胃腸を休めることで改善します。十分な水分摂取で脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。
なお特殊な感染性腸炎や炎症性腸疾患に対してはより専門的な治療が必要になります。
大腸の始まり部分である盲腸に付属している虫垂が炎症を起こす病気です。いわゆる“盲腸”という名称で広く知られています。幼児期から成人まで男女を問わずどの世代にも見られます。
右下腹部の痛みが特徴的な症状ですが、初めに胃の不快感や嘔吐で発症することも多いです。小さな子どもでは普段より元気がない、機嫌が悪い、食欲が落ちる、といった症状から始まることもあります。炎症が進行すると、腹痛以外にも発熱や下痢といった症状が起こるようになってきます。
虫垂炎の重症度合いにより治療法も変わるため、身体所見や超音波検査・CTなどの所見を総合的にみることが必要です。炎症がそれほど進んでいない場合は手術ではなく、点滴や投薬、食事制限などで保存的に治療されることもあります。
腹痛、腹部膨満感、下痢や便秘などが数か月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレス、腸管の知覚過敏、食物アレルギー、腸内細菌の異常、腸炎を契機に発症するなどさまざまな要因が考えられています。
食事療法で改善が見られない場合はお薬による治療をおこないます。
遺伝的要素も考えられていますが、明確な原因は不明です。食道から肛門までの消化管全てに、ただれや潰瘍を形成し症状を引き起こします。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、腸閉塞、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。10代から20代の若年者に多く、医療費助成の対象となる「指定難病」に定められています。
クローン病が疑われた場合は福岡大学病院などの専門医療機関へ紹介させていただきます。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜を中心にびらん(ただれ)や潰瘍を形成します。症状としては下痢や血便、腹痛、そのほか発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。長期化によりがんを合併することもあります。
明確な原因は分かっていませんが、適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。医療費助成の対象となる「指定難病」に定められており、潰瘍性大腸炎が疑われた場合は福岡大学病院などの専門医療機関へ紹介させていただきます。
何らかの原因によって肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊されてしまう病態のことをいいます。肝機能障害が起きると肝細胞に含まれるALTやASTという酵素が血液中に漏れ出るため、血液検査で異常として発見されます。原因には、ウイルス性肝炎(B型、C型肝炎が大半)、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、薬物性肝障害、自己免疫性肝炎があります。数値に異常があった場合は、生活習慣の改善に取り組み肝機能を高め、悪化を防ぐことが重要です。
肝硬変は慢性肝疾患(B型肝炎やC型肝炎の肝炎ウイルス、脂肪肝、アルコール性肝障害など)の遷延により肝臓に線維組織が増加し、肝臓が硬くなってしまう病気です。身体症状がほとんどない代償期(初期段階)と症状が現れる非代償期があり、非代償期では黄疸や腹水・浮腫、食道静脈瘤の破裂(吐血)、肝性脳症といった合併症が現れてきます。
胆汁を溜めて濃縮する臓器である「胆のう」の中に結石が出来た状態を一般的に「胆石症」と呼んでいます。症状としては、みぞおちから右脇腹を中心とした強い痛みが典型的で、右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。一過性の痛み発作であることが多いですが、結石が胆のうの入り口を塞いだ状態が続くと強い痛みと共に炎症が起こり、胆嚢炎を発症します。症状のある胆石症は手術治療の適応となりますが、検診などでたまたま見つかることも多く、約半数の方は無症状で経過観察方針とすることもあります。
膵液に含まれる消化酵素により、自らの膵臓を消化してしまう病態が急性膵炎です。原因として過度なアルコール摂取や過食のほか、胆石が膵管の出口を塞ぐことにより炎症が起こる胆石性膵炎も多いです。上腹部や背中の激しい痛みや嘔吐がみられ、黄疸や発熱を伴うこともあります。炎症が他臓器に広がりやすく、重症化すると生命にも関わりますので早期に入院治療が必要です。
食道がんは飲酒や喫煙が主な危険因子と考えられています。早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる感じ、つかえる感じ、胸痛が生じます。症状のない早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となりますが、進行がんの場合は抗がん剤、放射線治療、さらに手術による食道切除が必要となります。飲酒や喫煙をされる方や逆流性食道炎、特にバレット食道という粘膜病変を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。
一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因とされます。早期の胃がんを発見するためには、内視鏡で丁寧に観察する必要があります。近年では内視鏡診断・治療の技術が格段に進歩しており、がんの早期発見と治療が可能になっていますので、定期的に内視鏡検査・検診を行うことが大切です。
平均寿命の高齢化に加え、食生活の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。大腸がんは症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行します。症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択できないことがあります。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、大腸内視鏡検査をお勧めします。当院では肛門病、血便の診断に必要な直腸・S状結腸内視鏡検査をおこなっています。
膵臓がんは症状が現れにくいために早期発見が難しいがんの一つです。進行すると腹部不快感や食欲不振、体重減少、黄疸(皮膚の黄染)などが起こりますが、症状が出た時にはすでに進行していることが多いのが現状です。急に糖尿病を発症して見つかるケースも少なくありません。現在、膵臓がんの原因ははっきりしていませんが、喫煙・飲酒・膵嚢胞を指摘された方・糖尿病・慢性膵炎、そして膵臓がんの家族歴などが危険因子とされています。このような因子を持っている方は早期発見のため、積極的に血液検査や腹部超音波検査などを受けられることをお勧めします。